※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「炉開き」についてまとめてみました

茶道
スポンサーリンク

木々の葉が色鮮やかになろうとしている11月。

茶道では、11月になると 風炉から炉 に変わり、炉開きが行われます。

炉開きは、「茶人にとってのお正月」ともいわれます。

なぜそのようにいわれるのか、勉強して綴ってみました。

炉開きとは

茶道の重要な行事であり、冬になって初めて囲炉裏や茶室の炉を開いて火を入れることを指します。

  • 旧暦の10月10日(現在の暦で11月)、亥月の亥の日に行われる
  • 「口切」を行い、新茶を頂く
  • 道具は三部(さんべ)で取り合わせるのがよい
  • 亥の子餅 や 善哉(ぜんざい)を食べる

では、なぜ11月なのでしょうか? 調べてみました。

陰陽五行説との関係

茶道では「陰陽五行説」の考えがよく取り入れられます。

宇宙のすべては5つの元素 (水・金・土・火・木) から成り立つとする考え方です。

十二支の陰陽と五行のまとめるとこのようになります。

11月・亥月は、陰陽五行説の「水」、陰陽では「陰」にあたります。

日本家屋は、紙と木でできているため火事を嫌います。

亥月の亥の日に炉を開き火を使い始めることで、「火を制御する」冬の火事を防ぐと信じられています。

抹茶の新茶の時期

抹茶の新茶のシーズンはこの時期、11月頃になります。

5月初旬に茶を摘んで、蒸して干して乾燥させて、碾茶(てんちゃ)というお茶の前段階のものにし、これを壺の中に入れて、約半年間 熟成させます。

江戸の頃は、茶壷を持って武家や茶人に届ける「御茶壺行列」が行われ、高級のお茶を届けることは一大行事でした。

壺の口を封じていた紙の封を切って、取って、開けて。

その中に入っていたお茶を石臼で挽いて、新しいお茶を飲める時期です。

石臼を挽く速度も難しいようで、速過ぎると摩擦で熱を持ってしまい香りや風味が損なわれるし、速度が一定でないと粒が揃わないなどいろいろあるようです。

この時期に行われるのが「口切の茶事」です

口切の茶事

届きたての茶壷をお客様と一緒に開けて、出して、石臼で挽き立てのお茶をみんなで飲もうという茶事です。

一番格式が高いといわれています

道具は三部(さんべ)で取り合わせる方がよい

炉開きで3つの「べ」で取り揃えた方がよい、といわれています。

  • 織部 (おりべ):織部焼
  • 伊部 (いんべ):岡山備前焼
  • (ふくべ) :瓢箪(ひょうたん)

織部は茶碗や香合、伊部は水指、瓢は炭斗や花入れの取り合わせが多いようです。

亥の子餅 や 善哉 を食べる

炉開きのお菓子として「亥の子餅」や「善哉(ぜんざい)」を食べると良い、とされています。

それぞれどのようなものかをご紹介します

亥の子餅

新米に、その年で収穫された 大豆、小豆、大角豆(ささげ)、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の7種の粉を混ぜて作った餅で、いのししの赤ちゃん(うり坊)の色や形を真似て作られているお菓子です。

もともとは中国からの習わし「亥子祝 (いのこのいわい)」だったといわれています。

亥の月 亥の日の 亥の刻(21~23時)に穀物を混ぜ込んだ餅を食べると病気にならないとされ、無病息災を願う儀式だったとのこと。

そこからこれを食べると厄除けになるなど、縁起物になったようです。

また、いのしし=子だくさん ということから、子孫繁栄を願う意味もあったようです

善哉

陰陽では、亥の月 亥の日が「陰」であることに対し、「陽」のもの=赤色=小豆 を頂くことで、陰陽の和合を図っているとのこと。

赤いものは古来より邪気を払う色とされていました。

他にも、餅にかぶった小豆の姿が亥の子供(うり坊)の背中に似ているから、等々いろいろと説はあるようです。

あとがき

日々の仕事に追われ、季節感を感じづらくなっていますが、お茶を通じて季節を感じています。

風炉から炉へ、火がお客様に近くなることで、寒い季節になったんだなぁ、、と実感しています。

まだまだ知らないことがたくさんあるので、勉強してまとめていきたいと思います。

ご参考になれば嬉しいです ^-^

プログリット(PROGRIT) MS-Japan
茶道
スポンサーリンク
kuraki

東京都多摩地区在住の座木です。
茶道での学びメモや、皆さんにシェアしたいなと思ったことなどを中心に発信しています。
2023年1月にブログを開設しました。

\ よかったらフォローしてね♪ /
\ 気に入ったらシェアしてね♪ /
\ よかったらフォローしてね♪ /
座木ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました