スポンサーリンク
おすすめ書籍

【感想】学びがあった本 「社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる」 池上彰

よくニュースで耳にするし、なんとなくなニュアンスで理解していることだけど、いざ説明するとなると詰まってしまう「経済」と「政治」のことが「池上解説」でわかりやすく基本から学べます。社会人だけではなく中高生にもオススメできる内容かと思います。
Local articles

【福生グルメ】うみかじ Seasonal Kitchen

福生駅西口徒歩1分のところにある創作和食「うみかじ Seasonal Kitchen」。旬の食材と新鮮な魚介類の海鮮料理が楽しめます。
茶道

【茶道】扇子の置き方 意外と重要 -裏千家-

扇子の置き方に「表と裏」があることをご存じですか?置き方を間違え、気付かず無礼を働いてしまっているかも。。扇子の置き方についてお話致します
Local articles

【福生グルメ】アンティークダイニング 甘蔵(うまぐら)

福生駅西口徒歩3分のところにあるダイニングバー「甘蔵」。店内にはアンティーク雑貨・骨董品が置かれ、雰囲気があります。首都圏(一部)と愛知県でしか飲めないビール「白穂乃香」も楽しめます。
雑記

ダイニングの照明をいろいろ検討してみました

ダイニングの照明を購入するため、ペンダントライトに絞り、いろいろと検討してみました。
茶道

【茶道】徒然棚の扱い -裏千家-

菱形をしていて柱が3本の淡々斎お好みの徒然棚の扱いについて、図解・写真も付けてまとめてみました
雑記

THREEPPY の550円 Bluetooth 5Button mouse を使ってみた

DAISOの300円ブランド「THREEPPY」で販売されている、550円の Bluetooth 5Butoon Mouseを購入、使ってみた感想です。
茶道

千利休 辞世の句のご紹介

2月28日は利休忌。利休忌は、茶道の流派である 表千家・裏千家・武者小路千家の初代、千利休を偲ぶ行事です。各流派では、旧暦3月28日までに各流派で利休忌が行われます。千利休は切腹により非業の最期を遂げるのですが、その際に詠んだ句である辞世の...
Local articles

青梅吉野梅郷 梅まつり 2023年

桜より一足先に春を告げる 梅東京都西部 青梅市には 吉野梅郷 という梅の名所があり、毎年2月中旬から3月中旬まで梅まつりが開催されます。久しぶりに足を運んでみたので、ご紹介しようと思います。梅の公園多摩川とほぼ平行を走る 吉野街道 の脇道か...
茶道

【茶道】平花月の足運び -裏千家-

「七事式」とよばれる茶道のお稽古のうち「花月(かげつ)」というものがあります。何度やっても足運び・足さばきが全然覚えられず、あわあわしているうちに、あっという間に終わってしまう、の繰り返し。。。いつか自分なりにまとめたい!と以前から思ってい...
スポンサーリンク