茶道 「炉開き」についてまとめてみました 茶道では11月になると「風炉」から「炉」に変わり、炉開きが行われます。炉開きは「茶人のお正月」ともいわれます。なぜそのようにいわれるのか、勉強して綴ってみました。 2023.11.12 茶道
ぽそっとつぶやき 一番搾り とれたてホップの季節になりました 毎年この時期に販売されるコレ!コンビニやスーパーの店頭に並ぶと「あぁ!この季節が来たか!」とワクワクします。岩手県遠野産のホップがふんだんに使われ、とにかく香りが良い!初めて飲んだ時、「なんだこれは!」と衝撃を受けたことを覚えています。それ... 2023.11.12 ぽそっとつぶやき
雑記 おうちカフェ、コーヒーの淹れ方別の違いについてご紹介♪ ~インスタントコーヒー・ドリップバッグコーヒー・コーヒー豆~ そんな ほっとしたいときの おうちドリンク代表格、コーヒー。手軽に飲めるインスタントコーヒー、いろいろ試せるドリップバッグ、こだわりの道具で淹れたいコーヒー豆など、バラエティーに富んでます。そんな淹れ方別の違いについて、超個人的見解も交えて綴っていきます 2023.10.24 雑記
おすすめ書籍 【感想】学びがあった本「マンガでよくわかる 1on1 大全」 世古詞一 1 on 1 は上司と部下が1対1で対話する時間のことです。「面談」となにが違うんだろう?と疑問に思うかたが多いと思いますが、その疑問解消に役立つ1冊をご紹介します。 2023.10.08 おすすめ書籍
Local articles 第20回 ひのよさこい祭り 見に行ってきました! ~6年ぶりの開催 2023年 6年振りに復活!東京都日野市の第20回「ひのよさこい祭り」。皆さんのワクワクをお伝えします。 2023.10.01 Local articles
茶道 着物が掛けられるハンガーラックを購入してみました 着物を着たあとのお手入れの基本は「風通しの良いところでの陰干し」です。でも掛ける場所が無い、というかたにおすすめしたいハンガーラックのレビューです。 2023.09.23 茶道雑記
自己啓発 経理・財務スキル検定 FASS ってなに? 「FASS検定」って聞いたことありますか?自分の実力の現状把握、成長管理や、業務分野別スキルの「強み弱み」把握できる検定となっていて、自分のスキル評価の手段として有効です。簿記やFPほどメジャーな試験ではないのですが、職能教育に織り込まれたこともあり、やってみることにしました 2023.09.18 自己啓発
おすすめ書籍 【おすすめ本】役立つ本「森田空美のシンプル美着付け」 森田空美 着物を一人でさっと着られるようになりたい、また着付けを習ったもののすっかり忘れてしまった、そんな方にとっての救世主になる本をご紹介します。 2023.09.03 おすすめ書籍茶道
茶道 初めてのお茶会・お茶席に行ってみよう 文化祭のシーズン。お茶会超初心者必見!「お茶席体験」という文字を見て、一度はお茶席に行ってみたいけど、作法がわからないし敷居も高そう、あぁ私には無理、、、という方に向けて「そんなに構えなくていいよ」ということをお伝えしたいなと思います。 2023.08.30 茶道
雑記 THREEPPY の550円 8.5インチ電子メモパッド を使ってみた DAISOの300円ブランド「THREEPPY」で販売されている、550円の 8.5インチ電子メモパッドを購入、使ってみた感想です。 2023.08.23 雑記